16.設定の変更 つながり申請の通知をもらわないようにする

いよいよ、

友達申請ならぬつながり申請されない設定です。



(LinkedInのアカウントがあることで、ある日突然思いもよらない人から連絡来たらどうしよう…)って思ってませんか?

 そんなあなたのために提案する設定です。



 

 

上記copilotからの提案のうち、

1はおススメしないです。1だとリクルーターにも見つけてもらえなくなるからです。

2は、フォローボタンが目立つところに出来て、つながり申請ボタンは隠れたところに移動するものの、隠れただけです。つながり申請されないわけではありません。

通常はつながり申請が目立つところに。

 

2の設定をされたアカウントはフォローが目立ちます。

 

でも、その他を押せば、つながり申請を選択できます。

 

 

 

 

 

 

これからご説明するのは、3です。

 

 

 

3を詳しく聞くとこんな。



 

 

 

これまで何度か行いました、設定プライバシーのうち、

データプライバシーつながりリクエスト

真ん中か、一番下を選びます。

真ん中と下には、「インポートした連絡先」に記載されている…とありますが、

多分Facebookにもある機能じゃないでしょうか、自分のPCに保存しているアドレス帳の情報を取り込む機能。

(アドレス帳の取り込み自体は、慎重派なあなたには全くオススメしない機能です)

私も連絡先のインポートはしていません。

そんなわけで、一番下を選んでおけば誰からもつながり申請を受けることはなくなります。

 

 

 

 

実は、3の設定をしても、見かけは2と同じなんですが、

つながり申請の選択肢があるのも同じ。

でも、

つながり申請を押したあとに、”知り合いであることをしらせて”的なポップアップが出るのが2との違いです。

こちらが連絡先をインポートしていない限り、知り合いなんているわけないので、なにをポップアップに入力されても、つながり申請が届くことはないです。

…Torakoのアカウント消されたことで、ポップアップの再現が難しく…文字だけですみません

 

 



さて、

これで誰からもつながり申請されなくなりました。

(ご留意事項あります。後述します。)