9.登録作業を始めます

 それでは、登録を開始しましょう。

下記がTOPページのリンクです。

https://jp.linkedin.com/

 

こんな画面がみえているかと思います。

PC画面をスクショしています。

 

 

この記事ではスクショの下の「Continue with Google」ではなくて、

(利用するメールアドレスはGmailでも良いですが)

ご自身でメールアドレスとパスワードを決めて入力して⇒ 同意して登録

をご案内しています。

 

 

 

 

 

同意して登録を押すとこんな。

 

 

ここでのおススメは、漢字は使わずローマ字表記にすること。

私の場合ですが、

名前の読みかただとどこにでもよくある名前なのですが、

漢字は独特なので、すぐに(あ、あの人だ)と特定されてしまいます。

 

 

諸事情によりつながりたくないアノ人がいて、あまり見つけられたくない人は、ローマ字表記をおススメします。

 

 

 

最近朝ドラ見てるんで…この名前で登録してみます。

 

 

 

続行を押すと、登録のメールアドレスに確認メールが届く場合があります。

メールを確認し届いていたら、クリックする場所があるので、クリックしてから次にすすみます。

 

 

 

 

 

居住地情報は自動で入ります。

 

次へを押します。

 

 

 

職種または役職は、手入力を始めると自動で候補が出てきます。

 

 

 

この際なので裁判官を選んでみます。

会社名は何か一文字でもはいっていれば、次へすすめます。

学生のかたは私は学生ですを押します。

 

 

 

 

 

 

この人たちとつながりませんか?が出てきました。

私が裁判官という職種を選んだので、近しい職業のかたが出てきましたね。

ここは何も気にしないで、右下の次へを押します。





 

 

 

 

写真を登録してくださいと出ましたね。

後で追加できますので、ここでは画面下の後でですすみます。

 

 

 

アプリ入れるか入れないかはご自由に。

これも後でApp storeからダウンロードできます。

私は完了を押します。

 

 

 

 

 

これで登録が完了しました。

画面の真ん中がフィードと呼ばれる部分。すでになんらかのおススメ投稿が自動的に入っています。

画面右のメッセージはつながった人と1対1でメッセージのやり取りができます。





 

 

 

メッセージボックスを下にさげると、フォローおススメが表示されています。





 

ちょうどLinkedInの会社アカウントが表示されていますね。

せっかくだから、フォローしようかな。

+フォローをおしときます。

 

 

 

 

次はいろいろと設定を変更していきます。