25.つながったほうがいいし、投稿したほうがいいし、リアクションしたほうがいい

 誰からもつながり申請貰わない設定にしたのに、

16.設定の変更 つながり申請の通知をもらわないようにする

つながったほうがいいとか何を今さら!?

なことを言っていますが、

まぁ聞いてください。



私が働いた派遣先の社員さんも、多くの方がLinkedInに登録しておられます。

彼らの場合は、氏名と学歴と職歴を漏れなく登録しておられ、

かつ会社の同僚、昔の会社の同僚と「1次つながり」を保っておられます。

でも彼らのほとんどが。

なーーーーーーーーーんにもっ投稿してないんですね。

ただ、つながっているだけ。

お互いなーーんにも投稿しないし、誰かの投稿も読んでいない。

しかも、「LinkedIn見てない」とのたまうのです。




このブログの一番最初にアルゴリズム

0.リンクトイン?それなに、なにか面白いの?をお話しましたが、

誰かとつながっていても、

何の投稿もクリックせずに読まず、

いいね!も押さず。

…それで、

自分に興味のある情報が手に入る状態になれますか?



----------------------------

彼らは大手の正社員さんなので、「なんにもせずともリクルーターから【転職しませんか】という連絡が山ほど来る。」とは聞いていますし、

メール見せてもらったら本当に山ほどオファーが来ていました。

「転職なんて簡単」って仰ってました。

それは彼らが大手の社員だからだけでなくて、

情報を隠すことなく登録しているからです。

(勤務先とか写真とか。公開するのやだなぁ)って控えめにしているあなたには、同じように放っておいてもオファーが来る…なんてあり得ますか?

----------------------------



最低限は、誰かをフォローしてください。

そしてフォローしてる人が投稿したら、いいね!を押してください。

いいね!を押すことで、お相手のかたを多くの人に知らせる…


おっと!説明します。

例えばあなたが、

Aさんをフォローをしたとして、

Aさんが投稿したとする。

あなたはAさんの投稿にいいね!する。

すると今度は、

あなたのフォロワーのフィードにもAさんの投稿が流れていく仕組みです。

これであなたのフォロワーもAさんという人を知ることができます。

と、いうわけで、

Aさんという人がいることを広く知ってもらうためには、

あなたにもフォロワーがいないといけないのです。



じゃあ、自分のアカウントにフォロワーをつけるには?

一番の近道は【つながり申請】です。

相互つながりになれば、原則相互フォローになります。

つながるだけつながってフォロー外すという応用編もありますが。

あなたがすでに投稿して発信していれば一方的にフォロワーがつくこともありますが、

まだ何も投稿のない段階でフォロワーを獲得するなら【つながり申請】するのが一番です。



あなた自身は誰からもつながり申請貰わないように設定してしまいました。

つながってもらうためには、

あなたのほうから【つながり申請】を出さないといけません



先ほどからブロックしたい相手の検索ばかり案内しましたが、

今度はあなたの友達がいないか検索してみてください。

過去に働いた同僚や上司とか、いらっしゃいませんか?

その人たちは「つながり申請可能」な状態になっていませんか?



全く知らない人でもいいです。興味のある投稿をする人はいませんか?

その人たちは【つながり申請歓迎】と書かれていませんか?

思い切ってつながりリクエストを送ってみましょう。

投稿にいいね!って押して拡散に協力しましょー!

あなた自身も何か投稿しているほうが、つながり申請を受けてもらいやすいかもですよ。

その方が、相手のアルゴリズムにも変化が…?



アルゴリズム。…えへへ。覚えたから使っているけれど、私使い方あってるんですかね。



つながる。っていうのは、自分のためだけじゃないんです。投稿へのリアクションはお相手への協力になります。

それから、つながり申請を送る時は、

設定を変えることなく【つながり申請を受取れる】状態の人たちがいることに感謝して送りましょう!